書ききれる範囲で

メモ書き集

イシューからはじめよ(1)

いまさらだけど『イシューからはじめよ』を読んでる。

前にAmazonのセールで買ったKindle版。たしか半額以下で買えた気がする。

Kindleはときどきありえなくらいのセールをやるので、そこで買ったものが溜まっている。

 

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

 

 

 

今回は「序章」を読んだのでメモ。

序章では本書の用語が定義されているので、思い出せるように。

 

「悩む」と「考える」

悩む:答えが出ないという前提のもとに、考えるフリをすること。 

考える:答えが出るという前提のもとに、建設的に考えを組み立てること。 

 

ビジネスや研究において悩むことは無駄。 

 

 

バリューとは 

生産性:どれだけのインプット(労力と時間)でどれだけのアウトプット(成果)を生み出せたか 

 

生産性=アウトプット/インプット=成果/投下した労力と時間 

 

 

バリューのある仕事とはなにか

アンチパターン 

・質の高い仕事 = バリューを質に言い換えただけ 

・丁寧な仕事 = 丁寧であればすべて価値があるといえない 

・誰にもできない仕事 = 誰も価値を感じていない 

 

バリューの本質 

縦軸:解の質 

そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せるかの度合い 

 

横軸:イシュー度 

置かれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ 

 

 

イシューとは 

2つの集団の間で決着のついていない問題 

根本に関わる、白黒がはっきりしていない問題 

 

 

犬の道 

解の質のみを重視し、あらゆる問題に解を求めていく(量を稼ぐ)ことで、イシュー度の高い問題も抱腹しながら右上を目指す道。 

 

イシュー度の低い問題の量をこなしても、バリューは上がらず疲弊する。多くの仕事を質の低いアウトプットで食い散らかし、仕事が荒れる。犬の道でしか部下を指導できなくなる。 

 

 

例外処理とエラーコード戻り値の使い分け

Java想定。

 

あるメソッドでエラー処理を書きたいとして、エラーケースでReturn falseとかで異常終了であることを伝えるかExceptionを飛ばして伝えるか。

分岐点は、そのメソッドを別クラスで呼び出したときだと思う。

Exceptionは、ある程度どんな例外を想定しているかが呼び出し元からわかる。

Exceptionクラスの中にメッセージフィールドなどを持たせて使い方を明示できる。

catchせずにさらに呼び出し元に投げることもできる。

 

エラーを表すBooleanでは、慣例的になんとなく異常終了したことはわかるが、それ以上の情報は無い。

逆に言えば、自クラスでしか使わないPrivateなメソッドはBooleanでも問題ない。

短指伸筋が痛い

久しぶりにジョギングをしたら、足の甲が痛くなった。かなり痛い。

ただ、ぶつけたりひねったりしたわけではないので、たぶん骨折ではない。

筋肉痛だと思う。

 

足の甲の筋肉痛なんてはじめてなんだけど、ぐぐってみたらちょうど痛みのあるあたりに短指伸筋(たんししんきん)という筋肉があることがわかった。

http://livedoor.blogimg.jp/yumetowa/imgs/2/1/21447f53-s.jpg

 

短指伸筋は足の指を曲げるための筋肉らしい。

ここが筋肉痛になるってことは、走ってるときに指が変に曲がっているということだろう。

今までなったことがないので、たまたまその日は靴の状態かなにかが悪かったのかもしれない。

ランニングフォームに変な癖がつかないように、足の指を自然に着けるように靴紐の調整と、どこかで新しい靴を買おうと思う。

 

ストレッチ方法は調べてもわからなかったが、図にある筋肉を伸ばせばいいと思うので、足の甲を丸めて伸ばすようにやってみる。

カイゼン・ジャーニー

最初に役立ったのは「YWT」というふりかえり手法。

Yatta

Wakatta

Tsuginiyaru

の略らしい。日本語。

書籍にはキーワードが出てくるだけで、解説されているわけではないんだけど知れたので良かった。

 

KPTはなんとなく抽象的で、Keepを決めるにはやったことを整理する必要があるし、Problemもそう。Tryも多少案を練る必要があって、ぱっとできないのであまり使っていなかった。

YWTはやったこと・わかったこと・つぎにやることなので、ぱっと出てくる。日本語なのも解釈がブレなくていい。

まずここから始めよう。

 

絶対・相対という単語について

絶対パスとかで使う絶対・相対っていう言葉。

あまり一般的ではなくて、コンピュータを使う人でもなければなかなか伝わらない。

 

英語のAbsoluteとRelative を訳すのにそう付けたんだと思う。

たぶん物理や数学の世界から来ている。

 

Excelの絶対参照なんかは一般職の人にも説明しないといけない部分なので、意味だけ説明できるように。

集中力・注意力を維持する

仕事で作業をしているとき、とくに手順の決まった作業のとき、進むほど集中力が切れてくる。

手順が決まっていればだいたい先が予測できるし、作業に慣れてくるから。

(なのに手順のきっちり決まった作業ってのは、ミスの許されない作業が多い)

 

そういうときに集中力や注意力を高く保つには、「集中しろ!」って言っても無駄で(多少は効果があるかもしれない)、新しい人と交代した方がいいかもしれない。

 

交代すると慣れてない分ミスの確率は上がるが、手順がきっちり決まった作業ならば慣れの影響がすくない。

長時間作業でダレてきた人より、入ったばかりの人のほうが緊張感が高い。

この二者に、慣れの差がほぼ生まれないような状況であるならば、どんどん交代させたほうがいい。

また、大事な作業はそういう、簡単に交代できる環境を作ることも大事なんだと思う。

 

横断的に見る

何か、スキルみたいなものを習得しようとしたときに、事象を横断的に見るのって大事だなーと思った。

 

プログラマーとしてプログラミングをやるならば、いろんなプロジェクトのいろんなコーディング・レビュー・テストの手法を横断的に見たほうが知識がつくし、マネジメントスキルを伸ばしたいならばいろんな現場でどういう手法があって、どういう事象があるのかを横断的に見ないと、一箇所で深掘りしていてもなかなか自分のやり方は身につかないだろうなー。